人気ブログランキング | 話題のタグを見る

メガネ君、プリメインアンプを入れ替える

私は長年、Aura Designのアンプを使ってきたんですよね。

物量投入などしなくても、まともな設計のアンプであれば音は変わらないという、いい見本だと思ってきましたし、無駄のないデザインとコンパクトさも気に入っていました。

しかし、このたびアキュフェーズのアンプと入れ替えました。

決して安い買い物でもないですし、もちろん、衝動買いではありません。


メガネ君、プリメインアンプを入れ替える_a0308592_21011064.jpeg

長年使い続けられるアンプを求めて

アンプを買い替えようと思ったきっかけは、もうずいぶん前ですが、村上春樹氏の『私はオーディオマニアではないが、聴く音が変わっては困るので』というような文書を読んでから。

村上氏は、オーディオをまめに入れ替えるようなことはしないという文脈で言ったのだと思いますが、私はその文書をどこか心にとどめていて、それって自分的にはどういうことなんだろうと瞑想していた気がします。良い視点だと思ったんですよね。


アンプって電器ですから、使っていくうちに当初性能からの劣化は免れません。自分なりの結論として、そこを買い替えではなくて、オーバーホールで性能を回復できるような体制の整った製品が欲しくなったわけです。以前、機械式時計に興味を持ったことがあり、その頃から、長年、愛着を持って使いたいものは、メンテナンスの体制がきちんとしている必要があると思ってます。


ハイクラスのアンプ性能で重視されるべき点に「長寿命」があっていいのでは

メンテナンスの体制と同じぐらい重要なこととして、そもそも劣化しにくいということも重要ではないかと感じています。

初期性能の音はどれもそれほど変わらないとして、設計上、それが長年保たれるであろうものを選びたいと。毎日のように音楽を聴いていると、少しずつ劣化していく機器の変化には気づけないと思うんですよね。ゆで蛙の話じゃないですけど。たとえば、左右の音量バランスにずれが生じてそれがちょっとずつ拡大したとして、私は気づけないと思います。

アンプのパーツで、劣化の影響が特に気になっていたのは、ボリューム、リレーでした。あとは、トロイダルトランスを使っているものについてはトランスの唸りが出る可能性も。


実際、古いアンプのオークションの商品解説を読むと、必ずボリュームの「ガリ」の有無について書かれています。

リレーについては接点を切り替えているパーツで、いかにも問題が発生しそうなのにオーナーが手入れをする方法もないので、劣化するに任せるしかないところ。昔、修理でリレー交換をしたことがあり、取り外したものをもらってきたのですが、見た目より軽くて華奢に感じました。このパーツが音質に大きな影響を与えていると思うと、一抹の不安を覚えました。

トロイダルトランスは、唸るものはコストがかかっていないと何かで読みましたが、本当のところは私にはよくわかりません。電源の環境によっても、唸りが出たりでなかったりするものでしょうか。以前使っていた別のAura Designのアンプは、トランスの唸りがブザーのような騒音になって、残念ながら買い換えました。とても気に入っていたのですが、国内代理店でも修理できませんでした。

アンプは劣化する場所が決まっていて、対策をすれば長寿命化が図れそうなものなのに。

ずいぶん昔から進歩しないものだなぁと思っていましたが、最近、このあたりは進歩があったようですね。


ピュアオーディオの技術も進歩している

日進月歩のITの世界と違って、特にピュアオーディオの世界は技術的には枯れた業界と言いますか、作っているメーカーの多くも時代の最先端を行くところではない感じですし(失礼)、モデルチェンジの周期も長いです。新製品もどこが進歩したのかよくわからなかったりします。

このところ目を引いたのは、デジタルアンプの進歩でしょうか。圧倒的に小さく作れて、低コスト。「中華アンプ」なんてキーワードで検索すると、ポータブルで音が良いと評価されているものがたくさん出てきます。まだ従来のアナログアンプに及ばない点もあるようですが、時間の問題な気がします。個人的には、そうあってほしいとも思っているのですが。

そこから派生しているのかどうかはわかりませんが、アナログアンプも上記の劣化ポイントを克服しているものがあるんですね。

ボリュームをIC素子でデジタル制御したり、アナログ方式で従来の劣化の可能性を排除したものを開発したり。アキュフェーズを検討したのは、このメーカーのAAVAというオリジナルのボリューム回路から。

あと、個人的に気になっていたリレーについても、アキュフェーズはMOS FET素子で無接点化を実現していました。リレーの排除はすごく大事なポイントと感じていたところですが、その他のメーカーでどうしているのか、この部分は調べてもわかりづらかったです。明確にリレーを使っていないとされているものが買い替え候補でした。


アナログアンプかデジタルかについては、いろいろ調べるとデジタルアンプでも基本性能を追い込んでいるものがありましたが、業界のこれまでの技術やノウハウの蓄積を信じて、アナログアンプ選びました。また、製品寿命の点でも、デジタルより中身がシンプルな分、メンテナンスが長くできる可能性も感じました。今回は、ここが最重要と感じたところなのですが。


ところで、アンプを入れ替えて音は変わったのか

ここはあえて、おまけ的な部分として書こうと思います。

結論から言うと、変わったように感じています


メガネ君、プリメインアンプを入れ替える_a0308592_21030611.jpeg

どうして変わったのか?


いろいろな要素があるのだと感じているので、そこは冷静でいようと思っています。

たとえば、今回、アンプを繋ぎなおすにあたって、スピーカーコードの両端の被線を剥き直したり(心材の無酸素銅が10円玉のような色になっていました)、やっぱり新しいアンプを確かめたくて、いつもより大きめの音で聴いていたりしているわけです。聴きながらも、自然とアンプに目が行きますから、明らかにオーディオ機器に心を惹かれながら音楽を聴いている状況です。いつもとは、音楽に向き合う姿勢から違っていますよね。

良いアンプだから音が良くなった、という単純な話ではないと理解していますよ。そう思ってしまうと、もっといいものをとハマっていったりもするんでしょうね。


当面、アンプが安定して駆動する環境で一番変化していきそうなのは、私の気持ちかもしれません。


ここまで読んで、素直にアンプを誉めろって思う人もいるんでしょうけど(笑


# by megane9n | 2020-10-21 21:14 | 雑記 | Trackback | Comments(0)

フライタイイング用デスクライト考

タイイングの手元を照らすデスクライト、皆さんはどうしてますか?

老眼の極みなメガネ君としては、今後もヤマメサイズのフライを楽しく巻こうと思ったら、良いライトが必要です。

フライタイイングは基本、時間に余裕のある日の夜の楽しみになっていて、ライトが必須なんですよね。


デスクライトに求めたい基本性能としては、

・ バイスの真上から、かつ2535㎝ぐらい上から照らしてほしい

・ 光源は上下前後左右の微調整ができた方がいい

・ 調光機能が欲しい(眩しすぎても疲れるけど、ミッジは暗いとディテールが見えません)

・ ライトの支柱やコード等は、バイスの周りに近づけないようにしたい

といったあたりです。


真上数十センチから照らすというのがポイントかもしれません。

タイイング中のスレッド長(フック-ボビンスレッド先端間の距離)は、無意識でこまめに変化させていることが多く、バイスのヘッド周りにスペースがないと、タイイング中にボビンがぶつかってしまいます。集中力が途切れます。

天井からメタルハライドランプ吊るすのがいいんじゃないかと、本気で考えたこともありました。

歯医者さんのスポット照明も良さそう(でかすぎるけど)。


そこら辺を考えて、今回導入したのがこのデスクライト。


フライタイイング用デスクライト考_a0308592_21574821.jpeg



dysonCSYSデスク。

CSYSっていうのは、XYZの直交座標のことらしいです。

dysonは「ホビイストの一生モノのライト」として、この製品を作成した様子。

高さとアーム長が無段階に調整できて、手を離すと安定して定位します。

単純なことのようで、すごいエンジニアリングだと思います。

設置して思いましたが、デザイン的にロータリバイスとマッチしますね。

デザインオフィスに居るみたい。


フライタイイング用デスクライト考_a0308592_21584157.jpeg



これまで使ってきたLEDライトって、ONにすると僅かにブーンってモスキート音がするのが多かったんですよね。回路的にやむを得ないのかと思ってたんですが、このライトは全くの無音です。ご参考まで。



タイイング環境は理想に近づいてるので、あとは巻く時間を確保しないと(笑



# by megane9n | 2020-04-05 22:01 | タイイング | Trackback | Comments(0)

メガネ君 厨房に立つ

もともと料理が嫌いなわけではなかったのですが、厨房からは離れていました。
これから数ヶ月、男の料理教室で基礎から勉強することに。

何かに一から取り組むのって、やっぱり気持ちいい。

メガネ君 厨房に立つ_a0308592_14063417.jpeg
包丁の握り方(釣竿のVグリップと同じでした)、包丁をまっすぐ引くために台所では右足を一歩引く、といった基本をたくさん聴いてきました。
ネット動画では学べないことって、こういうところですよね。

メガネ君 厨房に立つ_a0308592_14093404.jpeg
初めて作った肉じゃが。
今日から、納得がいくものができるまで作り続けます。
まずは肉じゃがで日本一を目指しますw

先日は、札幌の刃物の老舗「宮文」で、柳刃包丁を購入してきました。
刺身の味が違うんですよね、実際。

メガネ君 厨房に立つ_a0308592_14120816.jpeg
なんか、またやり過ぎてしまいそうな予感。


# by megane9n | 2020-01-25 14:14 | 雑記 | Trackback | Comments(0)

釣りの話題がメイン


by megane9n